志ば漬づくりの始まりは「ちりめん赤紫蘇」づくりから
土井志ば漬本舗の「志ば漬」には「ちりめん赤紫蘇」という大原で栽培される特産の紫蘇が用いられています。「ちりめん赤紫蘇」は葉の柔らかさや香り、色など、土井志ば漬本舗の「志ば漬」づくりにかかせない特性を備えています。一般的な紫蘇は他品種との交配が進み、原種に出会うことは難しくなりましたが、山に囲まれ、寒暖差の激しい大原の自然が古来の原種を守りつづけてくれました。現代は人や車の往来などが活発になっているため種の交配が進みやすく、土井志ば漬本舗では自社農園において原種を守るための区画を設置することで、この貴重な素材を守りつづけています。
「ちりめん赤紫蘇」は2月の寒い時期に種がまかれ、手作業による間引きや植え替えなどを経て、丁寧に育てられます。特に植え替えは重要な工程であり、「志ば漬」を全員で守っていくという意味も込めて社員が総出で参加する会社行事になっています。6月の後半からは刈り入れの時期となりますが、その日の「志ば漬」づくりに必要な分だけを刈り入れ、新鮮なものだけを漬け込みます。
上品な甘さと歯ざわり
かぶらを一枚一枚丁寧に仕上げました。まろやかで芳醇な味わいです。千枚漬は秋冬を代表する京の味です。一枚一枚丁寧に、伝統の技で仕上げたかぶらの上品な甘さと歯ざわりをぜひ食べてみてください。
はんなり漬みぶ菜は、京野菜の壬生菜(みぶな)をシンプルに塩であっさりと漬けこみました。千枚漬と合わせて是非どうぞ堪能してください。
ひとつひとつの「志ば漬」に心を込めて
大原の自然が育み、命が吹き込まれた「志ば漬」は衛生管理が徹底された自社工場においてひとつひとつ丁寧にパッケージされ、お客の手に取ってもらえる商品となります。土井志ば漬け本舗が用意しているたくさんの「志ば漬」も、お客にとっては一箸、一箸を豊かにしてくれる一品です。その思いを常に大切に「安心・安全で美味しいものを食べていただきたい」という思いを込めてお客の手元に届けています。
土井志ば漬本舗の自社工場は自由に見学するこが出来ます。衛生管理が徹底され、味や香りを損ねることなく丁寧にパッケージされていく「志ば漬」づくりの最終工程をぜひご覧になってください。
「大原」と「志ば漬」への思いを乗せて
明治34年(1901年)に創業をした土井志ば漬本舗は、すでに創業から100年を優に超える「百年企業」となりました。土井志ば漬本舗の「志ば漬」は、大原の本店を始め京都各地の直営店、更に全国の有名百貨店でも買うことが出来るようになりました。「志ば漬」の楽しみ方を直接伝え、お客の声にも耳を傾けられるよう、本店や各支店では対面による販売を行っています。
更に「志ば漬」の新しい楽しみ方を体感出来る「竈炊き立てごはん井」を展開しています。より多くの方々にもっとカジュアルに「志ば漬」に親しむことが出来ると思います。平成から令和の時代となり、京都に来る方々にも変化が見られます。国内からの入洛が少なくなる一方でインバウンドが増えているのは象徴的ですが、土井志ば漬本舗はそんな時代にふさわしい「志ば漬」の発信のあり方を模索しています。三千院などの観光地に来る方は「大原に来る」ことが目的だと思いますが、「土井志ば漬本舗に来る」ことも目的になるような価値、仕掛けを提案していきたいと考えています。
千枚漬けがお好きな方は、是非食べてみて下さい!
☆こちらからクリックしてご購入できます☆
Wセ300 千枚漬 歳暮 年賀 ギフト 千枚漬 漬物 京都 送料無料 贈り物 (土井志ば漬本舗)
★公式サイトはこちらから★
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント